2019開(kāi)題報(bào)告日語(yǔ)
日本國(guó)內(nèi)における研究
日本では、多くの學(xué)者は日本語(yǔ)と中國(guó)語(yǔ)の対照研究ついて論文を書(shū)いててきた。例えば大河內(nèi)康憲編の『日本語(yǔ)と中國(guó)語(yǔ)の対照研究論文集』では、日本語(yǔ)と中國(guó)語(yǔ)の同形語(yǔ)について深く研究を進(jìn)んだとのである。また、遠(yuǎn)藤紹徳は「日本語(yǔ)における漢語(yǔ)語(yǔ)彙及び中國(guó)語(yǔ)の同形語(yǔ)彙との比較」という論文も発表しいた。外來(lái)語(yǔ)の面では、那須雅之は「外來(lái)語(yǔ)の受容と消化?吸収」では、外來(lái)語(yǔ)をめぐって自分の見(jiàn)解を述べていた。前述の論文はほとんど言語(yǔ)の相違點(diǎn)の比較を著目し、外來(lái)語(yǔ)の訳し方について別に言及していない。中國(guó)における日本語(yǔ)から外來(lái)語(yǔ)の訳名についての研究は日本にはまだないようだ。だから、本論文は主に中國(guó)國(guó)內(nèi)の書(shū)物を參考資料として適當(dāng)な中國(guó)語(yǔ)の訳し方を探索しようと考えている。
中國(guó)における研究
資料収集の段階では、詳しく中國(guó)語(yǔ)の外來(lái)語(yǔ)を紹介する書(shū)物はあまり多くないということに気づいた。參考になれるのは『漢語(yǔ)外來(lái)語(yǔ)詞典』『外來(lái)語(yǔ):異文化の使者』など何冊(cè)しか探せないのだ。それを読んだら、日本語(yǔ)からの外來(lái)語(yǔ)は現(xiàn)代中國(guó)語(yǔ)の形成に対してとても重要な役割を果たしているということを分かるようになった。今まで、多くの日本語(yǔ)からの借用語(yǔ)も定著され中國(guó)語(yǔ)とされているとのことである。しかし、また多くの外來(lái)語(yǔ)は定著されず、かわりにずれがある中國(guó)語(yǔ)訳を訳名とするところがよく見(jiàn)られる。劉振孝は「文化翻譯的課題」という論文の中で、「文化錯(cuò)位」という概念も提出しているのである。他國(guó)の文化における固有のものは自國(guó)にはないので別によく似ているものを訳名とすることが多い。「文化錯(cuò)位」とは、それによって起こる誤解や違和感とのことである。この論文は「文化錯(cuò)位」という面白い課題をさらに研究していこうと考えている。